東京十社 |
明治元年、准勅祭神社として「東京十社」を定め、勅旨による祈願をさせた。
名前・住所 | 写真 | いわれ | 交通 |
根津神社 (根津権現) 文京区根津1-28-9 |
![]() |
そもそもは日本武尊が云々と古いらしいが、後文明年間に太田道潅が社殿を作った。 境内のつつじが有名。 本郷・蓬莱町編を参照 例大祭:9月21日 |
★地下鉄千代田線根津駅 または千駄木駅 または南北線東大前駅 下車でいずれも5分 ★都バス根津神社入口 または千駄木二丁目下車 何れも2分 向丘一丁目からだと5分。 |
神田神社 (神田明神) 千代田区外神田 |
![]() |
天平2年、出雲族真神田臣が現在の皇居大手門付近に奉ったのを創祀とする。 ご存知、銭形平次の住所は 例大祭:5月15日 |
JR御茶の水駅、地下鉄新御茶の水、末広町駅より各5分 |
亀戸天神社 江東区亀戸3-6-1 |
![]() |
寛文2年(1662)、道真の末裔である菅原信祐が九州の太宰府天満宮より勧請。 境内の藤が有名 例大祭:8月25日 |
★JR(総武線)亀戸駅または 錦糸町駅より徒歩約10分 ★都バス天神前下車 |
白山神社 文京区白山 |
![]() |
天暦2年加賀一宮白山神社を勧請。 境内のあじさいが有名。 例大祭:9月21日 |
★都バス白山下より2分 ★地下鉄三田線白山駅より 1分。 |
王子神社 (王子権現) 北区王子本町 |
![]() |
元享2年、当時の領主豊島氏が紀州の熊野権現を勧請。 田楽舞は「喧嘩祭」の異名で有名。例大祭に奉納され北区無形文化財に措定されている。 田端・王子編を参照 例大祭:8月13日直前の日曜 |
JR王子駅より1分 |
芝大神宮 (芝神明) 港区芝大門 |
![]() |
平安時代寛弘2年に創建。 歌舞伎の「め組の喧嘩」はここが舞台。 例大祭:9月16日 |
★JR浜松町駅より5分 ★都営地下鉄大門または 都バスの大門より2分。 |
日枝神社 (山王さま) 千代田区永田町 |
![]() |
鎌倉初期秩父重継が自分の、館に山王社を勧請
例大祭:6月15日(隔年神幸祭) |
★地下鉄赤坂見附駅または 永田町駅、国会議事堂駅 下車。何れの駅からも5分 |
品川神社 品川区北品川 |
![]() |
文治3年(1187)、源頼朝が海上交通の安全と、祈願成就の守護神として、安房国洲崎明神を勧請。 旧東海道・品川を参照 例大祭:6月7日に近い日曜 |
京浜急行新馬場駅北口より1分、都バス、東急バス品川区民会館前より2分 |
富岡八幡宮 (深川八幡) 江東区富岡 |
![]() |
寛永4年(1627)の創建。 隔年(2001年はOK)の深川祭りは有名で、別名「水かけ祭り」と呼ばれる。 |
★地下鉄東西線または大江戸線門前仲町駅より3分 ★都バス富岡一丁目より2分 |
氷川神社 港区赤坂6-10-12 |
![]() |
天暦5年(951)に赤阪・一ツ木に創祀。現在地は浅野内匠守邸跡で討ち入り前に蔵之助が内匠守夫人の遥泉院(元禄繚乱でリエちゃんが演じた)に別れを告げに来た忠臣蔵「雪の別れ」の舞台。 赤坂・芝編を参照 例大祭:9月15日 |
★地下鉄千代田線赤坂駅 日比谷線六本木駅より どちらも7分 ★都バスアークヒルズ前より 7分 |