04夏 富良野 2004.7.19〜23 |
![]() |
永年の希望であった富良野のラベンダーを見に、夏休みをずらして、この時期に行った(ラベンダーの盛りは7月下旬)。 JALとANAのマイレージが今年末で共に1万マイルづつ失効する。止む無く、家内はJAL、私はANAと別便になった。 でも、東京−新千歳は便数が多く、なぜかJALとANAが同じ時刻に飛ぶ(衝突する?) ![]() HONDA シビック・フェリオ 料金:53,918円(含免責) 走行距離:945km ガソリン:64リットル 燃費:14.8km/l |
7月19日(月) −169km |
9:00の便で新千歳へ・・。空港のレンタカーカウンタで待っていたら、家内がトボトボ歩いてきた。今回もオリックスレンタカー。 レンタカーは土壇場予約でもいつも問題なく希望車種が借りられたのに、今回は希望のFitが空車なし。止む無くシビックフェリオ。夏の北海道は人気なのか、車が不足気味な上、シーズン料金が上乗せされる。 |
7月20日(火)−158km |
![]() ![]() |
宿を出て10分ほどで国道38号線に出る。右へ曲がれば8kmほどで狩勝峠。今はトンネルが出来たが、昔はD51を3台つないでようやく越える鉄道の難所。紅葉の峠を登る列車の風景はマニアの感涙をしぼらせた。 私たちは左へ曲がって、幾寅へ・・ ■幾寅駅 朝から雨。現役のJRの駅だが、なぜか看板は「幌舞駅」。そう、ここはあの「ぽっぽ屋」のロケ地。 駅前には「だるま食堂」、健さんの最期となったホームへの階段もちゃんとある。奥の部屋には写真などが展示されている。 ![]() ![]() ![]() 切符売場 ホームからの駅舎 だるま食堂 |
![]() 拾ってきた家 ![]() すみえ夫婦の家 ![]() 麓郷の森 |
■麓郷 かの「北の国から」の舞台。どこもかしこも、そればかり。 ★五郎の作った家:実際にロケに使われた家で、全部で5軒ある。全て無料駐車場あり。 @竹下景子のためにガラクタを集めて作った家と中畑家の娘すみえ夫婦の為に建てあげた家(地井さんが号泣しながら手伝った家)の2軒がある(入場料:200円)。 A麓郷の森:森の中に、しゃれたレストランやショップがある。 焼失した2番目と純が風力発電機を付けた3番目の丸太小屋がある(無料) B石の家:麓郷の森の北1km(入場料:200円)。駐車場の前にラベンダー畑がある。 ![]() 富良野駅:北の国でも何度か旅立ちのシーンに出てくる。 昼食を取ろうとしたが、飲み屋は多いのに食堂は見付からず。止む無く「ほか弁」を買って、町外れの運動公園で食べた。 目の前はフィールド・ゴルフ場で、お年寄りがゴルフに興じている。 フィールド・ゴルフ:北海道で流行している? 20m位のショートホールが9ホールあり、プラスティックボールで回る。 ![]() ![]() ![]() 2番目の家 3番目の家 石の家 |
![]() 石の家の駐車場前 ![]() ジャム園の展望台 |
■ラベンダー園: ラッキーなことに、雲の切れ目から青空も顔を覗かせ始めた。 レベンダーは本来、開花前に刈り取られるが、鑑賞用に開花させている。 @麓郷ジャム園:石の家のそば。裏山の頂上に展望台があり、付近にラベンダー畑がある(展望台まで車で行ける−写真を撮るに良い)。売店には種々のジャムを売っている。なぜかアンパンマン・ショップもある。 A富良野ワイン工場:ワインの工場見学と試飲をさせてくれる。裏手の斜面にラベンダー畑がある。 B中富良野町営ラベンダー園:富田ファームだと思い込んで見学した。冬はスキー場。 ![]() ![]() ワイン工場 町営ラベンダー園 |
C富田ファーム: カレンダーの定番で、超有名なラベンダー園。 ・彩りの畑:今回の旅行一番のお目当て。 ラベンダー以外にカスミ草、ポピー、小町草などが列をなして植えてあり、そのストライプ模様はとても綺麗。 ・トラディショナル・ラベンダー:斜面にラベンダーだけが植えてあるが、これも大人の景色で良い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その他:規模は小さいながら、ちょっとした公園には必ず植えてある。 |
|
![]() |
今夜の宿:天人峡グランドホテル \8,000 TEL:0166-97-2311 大雪山の一部と言って良いほど山の中。 柱状節離した岩と滝が見所だが、富良野らしさは無い。 富良野は殆どが欧風のペンション、ホテルである。やはりおじさんは温泉に入りたい。 |