秩父浦山付近 約13,000歩
先日のあしがくぼに続き、今週も札所26〜29番巡りと渓谷の紅葉を期待して秩父に出かけた。
浦山渓谷は太陽があまり当らないせいか色付きはいまいち。
西部秩父駅に付いたが浦山方面への電車やバスは1時間以上待たねばならない。
駅近くの「ほっかほっか亭」で弁当とお茶を買い、タクシーで26番の円融寺へ(¥880)。
![]() 26番 円融寺
|
26番:円融寺 何やら鎌倉時代の何とか・・・と書いてあったが良く読まなかった。お堂には軒下から壁まで千社札がびっしり。 当然・・・・と思ったが何故か「黒門」が見付からない。 本当に貼ってないのか?我々が見落としたのか?不安な気持ちで次へ。 途中の家の紅葉が綺麗。 工場長さん、君は偉い!!これからは昭電の製品を買ってあげよう・・・と思ったが何を買えば良いのかな〜? |
![]() 27番 大渕寺 |
27番:大渕寺 広い境内と趣のある山門が落着きを感じさせる。 山門を出てまっすぐ行くと踏切。 これを渡ろうとしたら、孫の手を引いたおばあちゃんが「ぽっぽはまだかな〜?」と言っているのを聞きつけた。 「汽車がくるんですか?」「そろそろ」・・・これはラッキー! 10分ほど待つと遠くから「ボーッ」と懐かしい汽笛の音。やがてボッボッっと煙を吐きながらC58が来た。夢中でシャッターを押す。 逆光で煙のモクモク感が良く出た。 線路を渡ったら線路沿いの道を左へ。T字路にぶつかったところを左へ行くと 線路をまたぐ鉄橋。ここもSLの写真を撮るには良さそう。 ここから廃線跡(まくら木だけが並んでいる)を歩く。 この道で野生の猿に会った(日光みたいに襲ってこない)。 |
![]() 28番 橋立観音
|
28番:橋立観音 ここはお茶屋さん(味噌田楽などを売っている)や楽焼など、山の中の札所にしては賑やか。そして定番の「黒門」。 道を戻るとキャンプ上の事務所(閉鎖中)があり、広い庭があったのでここで弁当を使う。深呼吸すると山の匂いと落ち葉の匂いが胸いっぱいに入ってくる。 浦山川沿いに歩いてダムサイトを過ぎるとやがて29番
|
■追記
30番の法雲寺は29番から7.1km(2時間)。
30番だけが最後まで残ってしまい、後日それだけの為に電車で往復して30番を訪れた。
今回のコースで26番の奥の院「岩井堂」を省けば、充分30番まで行ける。
![]() |
![]() 秩父鉄道「白久」駅から歩いて20分。山のすそ野のある。庭園が見事。 |