百草園−高幡不動 13,000歩
梅を見に百草園へ
![]() |
京王線「聖蹟桜ヶ丘」下車 駅ビルの1階は食料品街。お決まりの「中華弁当」「えびにら饅頭」「缶ビール」を買う(最近「えびにら饅頭」にハマっている)。 駅の北口 The Square の向こうの道を左折。200mほど行ったところにかつての多摩川の渡し舟の「一ノ宮渡し」の碑がある。 道の反対側を斜めに入って行くと直ぐに小野神社。由緒ある神社らしく、遷宮でもするのか社の後ろにもうひとつ朱塗りの社がある。 ここから京王線の踏切を渡って川崎街道へ。西へ行くと「一ノ宮」交差点。 この交差点から山へ登って行く小さな道が看板の後ろにあるので、これを入る。 |
![]() |
住宅街の道をくねくね昇って行くと右にゴミの回収箱が並んで いる。 その反対側に左へ入る道がある。この道を登って行くと 「六地蔵」。 村の鎮守さまっぽい風情がある。 |
![]() |
更に進むと、ぶつかったところが百草園(入場料300円)。 園内には数百本の梅があり、剪定が行き届いていずれも 枝振りがよい。 但し、土曜と言う事もあって、タダ歩く人、植物図鑑でも作るのか(これ皮肉)花の写真を撮るお年よりでおお賑わい。 何も、足の踏み場もない休日に写真撮りにくることは ないだろう。 どうせ暇なんだから平日の朝とかにくればもっと芸術的な写真も撮れるだろうに。 どこか弁当を広げる所はないか?と探したら山の上に「落ち葉広場」と言うのがあって、テーブル+ベンチと申し分ない。 |
![]() |
百草園の南の出口から出ると百草神社。そこを抜けて西へ行くと広い通りにぶつかり百草台公園。ここは普通の遊び場のある公園だが、山を登って行くと水道の配水池。これを抜けて京王線の線路の方に下りる。 百草街道を西へ行くとやがて多摩動物園に向かう道となり、その先が高幡不動。 多摩地区では車に貼る「交通安全祈願」のステッカーNo.1である。因みに第2位は高尾山かな? 三多摩に住んでいながら私としては初めての参拝。 有名なだけに建物も古めかしく霊験あらたか。遠くからも良く見える五重塔はそばで見ると一段と立派。 先ほど百草園で福寿草を接写したままで五重塔を撮ってしまったためピンボケ→写真省略。 また、境内は広く、山を登ってぐるっと一回りできるコースもある。 |
![]() |
京王線・高幡不動駅への道は仲見世通り。ちょっと先には最近開通した多摩モノレールの「高幡不動駅」もある。 試しにモノレールで立川に出てみる。 モノレールは、のっていると非常に遅く感じ、いつになったら立川に着くかと心配になったが、意外と早く着いた。 立川駅の南口には駅ビルが建ち、しばらく来ない間に随分と賑やかになった。陳健一さんの麻婆豆腐専門店もここにある。 |