レンタカードライブ編
吉野・熊野の旅 2014年11月24日〜27日
世界遺産「熊野古道」を歩いてみたい・・・だけで、この地を選んだが
調べてみると写真に出てくるような石畳の道はごく一部で
大部分が普通の生活道路であったり、本格的なハイキングコース。
明日香と山間部の寺院の紅葉狩りと組み合わせて、熊野大社を回るドライブコースにした。
![]() この地区のドライブで気をつけたいこと 紀伊半島の南北を結ぶ道路は、高野山→龍神を結ぶ国道371号線、五條市→十津川を結ぶ国道168号線、桜井市→熊野を結ぶ国道169号j線の3本があるが、169号線が唯一全線2車線で、他は国道とは言え1車線区間が多く、すれ違いが出来ない道ばかり。 特に龍神から熊野大社へ行く国道425号は「酷道」としてつとに有名で事実上自動車での通行は不可能。 ※ この地域はやたら工事区間が多く、中には時間制の区間もある。行く前にはこの情報を良く見ておくこと。 奈良県道路規制情報 奈良県道路走り易さマップ |
![]() TOYOTA VITZ |
![]() 関西空港 → JR紀伊勝浦駅 4日間 413km ガソリン:20.0L 燃費:20.6km/L 結構、山道も多かったが燃費は良かった。 この位の大きさが丁度運転しやすい。 基本料金:\22,140 ワンウェイ:\3,240 免責補償: \4,320 |
のある写真はクリックすると拡大できます
11月24日(月) |
11月25日(火) |
今日は朝から雨模様。 ■室生寺 近鉄「大野口」駅からくねくねとした山道を行った山中にある。連休明けの雨と言うことで、ガラガラ。 雨で紅葉も鮮やかで、返って良かった。 拝観料:\600、駐車場(私設で\500) ■大野寺 帰り道に大野寺に寄った。寺の対岸の岩に高さ14mの磨崖仏が彫りこんであり、紅葉と相俟って綺麗。 磨崖仏は道路から見える。寺の前に駐車場(無料)がある。
|
|||||||||||||||||||
■談山神社(多武峰) 藤原鎌足と中大兄皇子がこの山で大化の改新について談合をした。山の名前も談い山(かたらいやま)。 藤原鎌足の墓もここにある。 入山料:\500、駐車場:無料
|
|||||||||||||||||||
![]() 子供達が小学生の頃、こども達の間にバスフィッシング ブームが起きた。 子供にせがまれ、休日には霞ヶ浦などに連れて行った。 最初は運転手のみだった私も退屈しのぎに糸を垂れていたら、自分の方がのめり込んでモーターボート免許まで取得する始末。 その頃、日本最大のバスが池原ダムで釣れたなど、バッサーには一度は行ってみたいあこがれの聖地であった。 今回は偶然にも池原ダムを通過したわけだが、バス停の駅名の写真を子供たちに「ざまーみろ!」と写メールした。 当時半ズボン姿で釣りに興じていた子供たちも、今はともに子持ちのパパ。 時の流れの速さに感無量。 |
|||||||||||||||||||
■今夜の宿
|
11月26日(水) |
■丸山千枚田![]() 紀和町丸山地区にある日本屈指の千枚田。丸山集落の少し手前の県道40号から撮影。 今は稲刈りも終わり見栄えが悪いがそれでも大迫力。 雲の合間に見える風情がマチュピチュっぽくて良い。 |
|||||||||||||
★熊野三山 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の総称。 平安時代から現世の浄土とされ貴族から庶民まで熊野古道を辿って三山を目指した。 ■熊野大社 本宮 三山の中心地で全国3,000以上ある熊野神社の総本宮。
|
|||||||||||||
■熊野速玉大社 新宮市街地にある。縁結びの神様としても有名。 ![]() ![]() |
|||||||||||||
■太地![]() 江戸時代より捕鯨が盛んな港だが、近年イルカの追込み漁に対する批判のせいか肩身が狭く、町自身も何となく元気がない。 捕鯨博物館→ |
|||||||||||||
■今日の宿:
|
11月27日(木) |
■熊野那智大社 ホテルからも見えた日本3大名瀑の那智の滝のある神社。
この後、特急列車で関西空港まで戻る。 我家は分家であるが、祖先は紀州の出である。帰りに和歌山で途中下車し、おじいちゃん、おばあちゃんの墓参りをした。 |