仙川歩破 2006.5.5 24,000歩
歩くと軽く汗ばむ陽気の5月5日、野川の支流?の仙川を歩いた。
![]() |
実は、仙川の源流はこのスタート地点より更に8kmほど上流の小金井市の学芸大付近である。 しかしながら、上流は人工的に手が加えられ、地下の導管部分も多く、川沿いに歩くことは不可能。 また、一部ドブ川状態のところもあり、気持ちの良い川沿いの散歩道と言う意味で、人見街道のこの地点からスタートすることとした。 ← 武蔵小金井駅の北西1.5km。新小金井街道沿いの「上流端」の看板。実際は更にパイプ部があり、本当の源流は200m先のサレジオ学園構内の池と思われる。 |
スタート地点は、どの駅からも離れている。以下のバスで「新川通り=直近」か「新川=200m歩く)」に行くと良い(吉祥寺から歩くと40分程度)。
いずれも小田急バス。下表の●印が比較的本数が多い。
吉祥寺駅発の時刻表とのりば案内
三鷹駅発の時刻表とのりば案内
★吉祥寺駅南口から(丸井の前)「新川通り」を通過する路線 | |
系統 | 行き先 |
吉01 | ●武蔵境駅南口、または大沢 |
吉06 | 調布駅北口 |
★吉祥寺駅南口から「新川」を通過する路線 | |
系統 | 行き先 |
吉02 | ●千歳烏山駅 |
吉03 | ●仙川 または新川団地 |
吉04 | 深大寺 または 野ヶ谷 |
吉05 | 調布駅北口 |
★三鷹駅から「新川通り」を通過する路線 | |
鷹54 | ●仙川 または晃華学園東 |
鷹55 | ●野ヶ谷 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スタート(人見街道の橋) | 勝淵神社周辺の緑地 | 人面魚? | 天神山(青少年広場) | |
この写真を撮った位置に小さな公園があり、自転車置き場もある。 | 丸池と呼ばれる湧水池。そばには芝生の原っぱがあり、弁当に適す。 | 流域には鯉の他、シラサギや鴨が多く生息し、カワセミさえも目にした。 | 仙川にも「崖線=ハケ」があり、雑木林が豊富。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仙川崖線緑地 | 村社六所神社 | 祖師谷公園 | ||
あずまやもある静かな公園 | 緑深い境内 | 思いのほか清い流れ。 また雑草ながら黄や紫の花が咲き乱れる。 |
川の両岸に緑が広がる。芝生が多く弁当適地。トイレも豊富 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遊歩道 | 成城学園の裏手 | 成城学園構内の池 | 東宝日曜大工センター | 東宝撮影所 |
このあたりは川の両岸が遊歩道として整備されている | うっそうとした森のたたずまい | 平日の日中は公開しているようだ | 土地柄、ガーデニング関係が充実 | 道の両側に撮影所が散在する。ちょんまげの侍や大物俳優が道を横切る(傘の人は松坂慶子)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大蔵団地付近 | 丸子川の分岐点 | 永安寺 | 野川への合流点 |
正面の緑は世田谷総合運動場。 | 丸子川に沿って、きしべの道と言う散歩コースがあり、岡本民家園や静嘉堂緑地など良い場所が沢山ある(世田谷 砧コースを参照ください) | 1490年建立の古刹。分岐点から西に大きな森が見えたので行ってみた。やはりきしべの道の延長上にある。 | 仙川はここで野川に合流し、更に3km先で多摩川に合流する。 野川完歩を参照ください |
ゴールから最寄の二子玉川駅までは徒歩で30分ほど。バスもある。