秩父 芝桜の丘 と札所12番〜18番 2006.4.26 21,000歩
|
前の晩の天気予報が久しぶりの「晴れ」の予報。芝桜の開花状況は7分咲きながら、これを逃したらゴールデンウィークに入り混雑必至と急遽出発。
![]() |
![]() 横瀬駅からの道は里山の風景 ![]() 鯉のぼり |
秩父のひとつ手前の「横瀬=特急停車」で下車。駅前の観光案内書の脇のトンネルをくぐって、裏から羊山公園を目指す。この道は農家が点在する里山の風景で心が和む。![]() ![]() ![]() 最後の坂を登りきると突然目の前にピンクの草原。さすがである。 芝桜の丘は市民公園「羊山公園」の西外れにあり、入場無料。平日の10時なのに思ったより人が多い。これでは最盛期を迎えるゴールデンウィークの混雑は想像に難くない。早起きして来た甲斐があった。芝桜は見た目には満開状態。陽の当たらない西側のみが五分と言った感じ。東側から見ると武甲山をバックにそれは綺麗。 |
■12番 野坂寺 ![]() |
芝桜を見るだけではつまらないので、まだ歩いていない秩父34霊場の12番から18番を歩く。まずは羊山公園の北側の急坂を降りて12番の野坂寺。![]() |
■13番 慈眼寺 ![]() |
![]() ![]() 慈眼寺の北(先き)にBELCと言うスーパーがあったので、弁当を買う。 地図では「黒門市場」と書いてある場所なので、市場の跡地にスーパーが建ったものと思われる。 |
■14番 今宮坊 ![]() |
スーパーの手前の道を左へ。大通りを越えると直ぐに今宮神社がある。この少し先が、今宮坊。小さなお堂であるが、トイレ・ベンチがある。 御朱印帳を頂く人は右の道の反対側の事務所へ。 |
■16番 西光寺 ![]() |
![]() 細い道を北へしばらく行くと16番への道しるべがある。これを左に曲がると、右に旅館・だいます、更に左側に消防団の寄合所(トイレあり)。右側の公会堂の辻を右に曲がるとやがて西光寺。 境内には、酒樽を改造した酒樽大黒のお堂など賑やか。四国八十八ヶ所霊場の諸仏をまつる回廊堂(必見)がある。 |
■17番 定林寺 ![]() |
本道は開帳され、ご本尊を拝めたが、木彫のなかなかの彫刻。お参りのあと、ベンチでお弁当を使わせていただく(トイレもある)。 御堂のすぐ側にある梵鐘(ぼんしょう)は県の重要美術品 18番に向かう時、秩父鉄道の踏み切りを渡ったら100mほどのところに、左手に細い道がある。この道は車も少なく、緑が多く良い。 |
■18番 神門寺 ![]() |
裏手の半地下の回廊には色々な展示物がある。 ![]() 道の駅の少し先に「→秩父神社」の標識があるので、ここを右折。 |
■15番 少林寺![]() |
![]() 境内には牡丹が植えられ、丁度見頃で綺麗であった。 |
■秩父神社![]() |
![]() |
秩父神社の参道は「黒門通り」と呼ばれ、レトロな建造物が多い。ここを通って西武秩父駅まで歩こう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |