野川歩覇 21km 32,000歩
桜が咲く春の一日、我が心のふる里である野川を源流から河口まで、かつての同僚であるF氏と一緒に歩いた。
2回に分けて歩くつもりであったが健脚の彼に引っ張られ(そそのかされ)一日で歩いてしまった。
武蔵野台地を多摩川が削り取った跡の崖を国分寺崖線と言う。地下水がこの崖から染み出て多数の湧水群を作っている。
これらの湧き水があつまって「野川」のなる。
![]() |
![]() |
![]() |
|
大池 | 流出口の水門 | 真姿の池 | |
日立製作所 中央研究所 研究所内にある大池が「野川」の源流である。大池の周囲は日本庭園になっており、27,000本の木々と季節折々の花が美しい。普段は入れないが、春と秋の2回一般に公開される。ホームページを参照のこと。 |
野川の源流のひとつ、「真姿の池湧水群」 |
■ 流れ出し 〜 くらおね橋 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
流れ出し口 | もみじ橋 | くらおね橋 |
日立中研からの水はJR中央線をくぐって住宅地に流れ出す。くらおね橋までは住宅地の裏を流れ(一部暗渠工事中)、川沿いの道は無い |
■ くらおね橋 〜 武蔵野公園 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
子供たちが水遊び | かも | 長谷戸橋付近 | 前原小学校 | |
くらおね橋からは、川幅が広くなり河川敷内の緑の岸辺を歩ける。前原小校庭の下は暗渠になり数10m川が途切れる(小学校の北側を迂回) | ||||
![]() |
![]() |
|||
中前橋から小金井新橋間の両岸はしだれ桜の列。レンギョウと相まって素晴らしい。 | 新橋付近 |
■ 武蔵野公園 〜 野川公園 〜 大沢橋 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武蔵野公園 | 野川公園 | ほたるの里・三鷹村 | 水車 | 東京天文台 |
各種の樹木が植えられ、自然貯水池としての役割も果たす(バーベキュー場あり) | 無数の芝生の原っぱを大きな樹木が仕切る素晴らしい公園。ここでコンビニ弁当&ビールの昼食 | 小学生に田植えを体験させる水田、わさび田(ほたる)などがある。東側斜面の竹林の中には縄文時代の墳墓跡もある。対岸には水車もある。 | 野川は東京天文台の南側を流れる。写真は天文台のドーム(アインシュタイン塔) |
■ 大沢橋 〜 京王線鉄橋 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
大沢橋付近 | 中央高速付近 | 又住橋付近 | 京王線ガード |
住宅地の中ではあるが、河岸には桜が多く、岸辺も広いので開放感がある区間 |
■ 京王線 〜 小田急線 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・・・おもろないな〜 | 白鷺 | 喜多見ふれあい広場 | 小田急線ガード |
この間は住宅地であまり面白くないが、小田急の車庫の上?に作ったふれあい広場くらいが見所。対岸は成城の高級アパート群。 |
■ 小田急線 〜 東名下 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大写真 | 古民家 | 東名高速道路 | |
ここから下流は岸辺の道は整備されておらず、並行する道路を歩く。砧の畑が所々に見えはじめ、次太夫淵公園には昔の農家も移設展示されている(休園日は月曜)。公園の東にマックドナルドがあったので、コーヒーブレークした。 |
■ 〜合流点 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仙川の流れ込み | 二子玉川駅 | 兵庫島公園 | 合流点 |
やはり国分寺付近を源流とする「仙川」がここで合流する。二子玉川駅の手前で多摩川の河川敷内に流れ込むが、野川はそのまま河川敷の中を単独で流れ続け、1km先で初めて合流する。 参考:仙川歩破 |