秩父34札所めぐり 1-5 2002.5.26
今年は12年に一度の午歳本尊開帳年なので、昨年末から「行こう!」と気負っていたが、
歳も半ば近くなったと言うのにまだ行っていない。
先週末、ようやく重い腰が上がった。
西武秩父駅前の2番バス乗り場から「皆野」もしくは「定峰」行きのバスで15分程度。
皆野行きなら1番札所前まで直接行ける。定峰行きの場合は「栃谷」で降りて400mほど歩く。
但し、このバスは1時間に1本程度しかないので、事前にここで調べておこう。
また、34札所に関する情報はここ または ここ。
![]() 四萬部寺 |
1番 四萬部寺 建造物は古く、良く保存されている。 但し、開帳されたご本尊は暗い上、小さくて良く見えない。 四国88ヶ所めぐりでもそうだったが、ここ1番札所には遍路グッズを売っている。 観光案内所でくれる地図はデフォルメされていて、地形や実際の位置関係が分かり難く 私は嫌いだ。国土地理院の1/50,000地図を元にした地図を売っていたので買う。 |
||||||
![]() 真福寺 |
![]() 2番 真福寺寺 山道を歩いて着いた時はぐったり。でも、先ほど抜かれた自動車族が既にお参りを済ませ、砂ぼこりを立ち去るところ。こうして足を棒にしてこそご利益があるのに・・と負け惜しみ。 でも、そう言うヤツに限って宝くじに当たったりするんだよな〜。 お寺は森に囲まれて良い雰囲気ながら、可も無く付加も無く。 |
||||||
![]() 2番札所納経所 光明寺 ![]() 常泉寺 |
![]() 分かれ道を右へ行くと2番札所の納経所でもある光明寺に行く。朱印帖のある人は右へ。 どちらの道を行ってもバス通りにぶつかる。 ここにセブンイレブンがあるので弁当とビールを購入。 3番 常泉寺 川を渡るとやがて 寺。 寺の手前は田んぼで、若い茶っ髪の夫婦が赤ん坊を乳母車にほったらかしたまま ざりがに採りに熱中している。 境内には屋根付きの休憩所があり、テーブルも数個置いてある。 ここで弁当。既に初夏の陽気でビールがうまい。 ここはご本尊がライトアップされて拝見できた。また本堂には「子持石」が置いてあり、これを抱くと子宝に恵まれるとの言い伝えがある。
|
||||||
![]() |
4番 金昌寺 34札所では知名度ナンバーワン。「子育観音」が有名(本尊ではない)。 また、境内には地蔵が沢山ある。江戸時代には3,000体はあったとのことである。 その後減ったといえ、今でも900体と聞いていたが、そんなにあるとは見えない。 でも、それぞれに個性豊かな表情で、「誰さんに似ている・・」などと面白い。
|
||||||
![]() 語歌堂 |
5番 語歌堂 金昌寺からちょっと離れているが、名の通り道端のお堂。納経所は山側にちょっと入った長興寺。 普通はここから横瀬駅へ歩くが、我々は秩父駅方面へ歩く。 途中、札所が2ヶ所ある。 |
||||||
![]() 大慈寺 |
10番 大慈寺:![]() 前の道路から見ると、田んぼのむこうに武甲山がそびえる。 武甲山は石灰石のかたまりで、セメントの材料として長期間に渡り削ったせいでヨセミテのハーフドームのよう。昔より低くなったとの事だが、昔を知らない我々には、やはり秩父のシンボルとして今でも畏敬の念を禁じえない。 ![]() |
||||||
![]() 常楽寺 |
11番 常楽寺: もはや市街地だが、小高い山の斜面にあり、景色は良い。 駅に付いたら丁度10分後に特急が出る。 しかし禁煙席は満席なので仕方なく喫煙席にする。 社内に入るとタバコの煙が充満していてくさい。 自分もタバコを吸うのに、他人のタバコはくさい・・・なんと身勝手な男だ。 一駅で「横瀬」。ここを過ぎれば後は飯能まで停まらないので、禁煙席の空席を探す。 結構、空いている・・・さっきの満席は何だ? しかし、禁煙席では中年グループが酒盛りで盛り上がっていて、「さきいか」の臭いが充満している。 う〜ん、「たばこ」か「さきいか」かを悩んだ末、「さきいか」を選ぶ。 今朝は早くから行動開始したせいか、これだけ歩いたのに自宅最寄駅には5時半に付いた。 |