水道々路を極める シリーズ C
東村山浄水場 − 荒川取水口 水道管の総延長:20km
この道は、他の3本とは違い、歴史が浅く、あまり面白みが無い。
殆どが交通量の多い道路を歩くことになり、推奨しない。
一応歩いてみたので記録に残す。
その1: 東村山浄水場 − 清瀬 10.5km(水道管上の正味:8.1km)
2007年4月30日
多少の雑木林と野火止用水に沿った小径があり、まあ良い。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東村山浄水場 | @ | 老人医療センター | 農家 | |
利根系の取水門・・・と思われる | まっすぐ行って226号線を左折しても良いが、水道管からあまり離れ無いためには左折し住宅街へ | 緑に囲まれた良い環境。その内、ご厄介になるかも・・・ | 東門から出て、右斜めの道へ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歴史環境保全地区 | 野火止用水 | 野火止用水 | 野火止用水 | |
街道沿いにも所々にある | ハナニラの群生 | 住人の人柄がしのばれる | 細い用水にも魚介類がいるらしくサギの他にも鴨などの水鳥を見かける | 昔はこの用水で洗濯をしたとのこと |
新堀2丁目の信号から北へ向かい「清瀬」の駅へ。
その2:清瀬 − 新座 8.2km(水道管上の正味:5.3km)
2007年5月1日
水道々路自身はあまり見所はないが、北側には雑木林が素晴らしい古刹「平林寺」や、武蔵野らしさを残す村落と野菜畑が広がる。
水道々路には捉われず寄道をしながら農村風景を楽しむ・・なら良いコース。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A下清戸の雑木林 | 下清戸の畑 | 道端の仏 | B史跡公園 | |
この一帯は武蔵野の原風景である雑木林と野菜畑が広がる。子供の頃はどこもこんな風景ばかりだったので郷愁を誘う | トトロに出てきそうな鎮守様 | この地域の東半分は米軍の通信施設があり立入禁止。しかし殆どが未整備の草原で柵の外側の道を歩くだけでも気持ち良い | ユニークな形の馬頭観音 | 雑木林の中にせせらぎが流れる。一休みしたら右の道を歩こう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
史跡公園 | C | 関越自動車道 | ヤマト運輸 | 川越街道 |
公園の中にはせせらぎとベンチ。お弁当を食べよう。 | 典型的な屋敷林に囲まれた農家 | 連休中なのに流れはスムーズ | 埼京ディストリビューションセンター。この辺は高速道路に近いせいか大手企業の物流センターがひしめく。 |
新座市役所から「新座駅」をはじめ「ひばりが丘」「東久留米」など各駅への路線バスが出ている。
その3:新座 − 荒川取水口 12.6km(水道管上の正味:6.2km)
2007年5月1日
ただ黙々と自動車道路を歩くだけである。
ここまで来た以上、途中で止めるわけにはいかないと言う意地だけで歩ききった。
荒川の河川敷は明るくて気持ちが良い。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Dホンダ・レーシング | E朝霞浄水場裏 | 取水口 | ||
R&Dセンターとレーシング部門がある | 100m先を左折すると・・ | 中央分離帯(下は水道管)のある立派な道 | 突き当たりから荒川方向の眺め | 荒川の土手に上がると目の前に秋ケ瀬取水堰と取水口が初めて姿を現す |
![]() |
||||
左が堰。右が取水口。無機質な景色ではあるが水道々路を完歩したことで満足感を得た |
土手の下の「下宗岡3丁目」から「北朝霞」または「志木」の各駅にバスが出ている。